ぶっちゃけ”PayPay”ってどうなの?考察編
感染症対策とか抜きにキャッシュレスが普及し始めている今日。
クレジットカードや交通系ICカード以外にスマホ決済なんかも普及し始めているようで、「キャッシュレス」と検索すると先頭の記事に”PayPay”の広告が出てきます。
ぶっちゃけ”PayPay”ってどうなの?
自分が知る限り、もっとも古参のスマホ決済サービスと言ったらこの”PayPay”です。
このサービス(というかアプリ?)が多くのユーザーを確保したであろう頃に、その後を追えと言わんばかりに”LINE Pay"だとか”楽天ペイ”だとか”au PAY"だとか”d払い”だとか。
今や多くのスマホ決済サービスが溢れかえっている状態ですが、そんな中でもパイオニア的存在である”PayPay”は強いらしく、去年の7月時点でユーザー数は三千万人を超えたそうです。
私は最近、それだけユーザーが多くいるであろう”PayPay”を現在メインで使っている”モバイルSuica”と併用する形で取り入れようか検討しているのですが、ぶっちゃけPayPayってどうなんですかね?
使ったことが一回もないサービスなのでなんとも言い難いですが、少しここんところどうなんだろ? と思う点をまとめてみます。
1.実際使っている人を見たことがない
先に書いたユーザー数とは正確には”登録ユーザー数”です。
つまり私のようにアプリをダウンロードしたけど使わずに寝かせている人もその数の中にカウントされているわけです。
つまり実際にPayPayを使っているアクティブユーザーの数はもっと少ないはずです。
そしてPayPayユーザーが今いる場所にリアルタイムで点を打つとして、その点は間違いなく東京なり大阪なり、人の多くいる場所に密集しているはずです。
私も東京だとよく池袋や秋葉原をうろちょろするのですが、そんな中で実際にPayPayを使っている人を見たことが一回もありません。
見たことがあってもd払いくらい、それもたったの一回。
というか、どれだけキャッシュレスを促進しようとも現金やクレジットカードが強すぎるようで、私のように決済に交通系ICカードを使う人すらあまり見かけません。
殆どの人が持っていてかつ実際に使っているであろうであろう交通系ICカードですら決済時にはあまり見ないんです。
それなら直近出始めたスマホ決済のユーザーなんて稀有中の稀有。
2.支払いが面倒くさそう
apple watchでもPayPayは対応していて、QRコードもしくはバーコードを表示することができます。
PayPayはコード決済なんですね。
他にもカメラで店にあるQRコードを読み込むところから決済を始めるところもあるのだとか。
とらのあなでSuicaを使って決済をする時、店員さんがレジの機械に支払額を手打ちして、その額を客(つまり私)が確認した上で、カードを端末にかざして決済が終了します。
PayPayの場合、この値段の手打ち作業を自分でやらなくちゃいけないんでしょ?
で、使ったことがないし調べ切れた訳じゃないけど入力額の確認を店員にしてもらわないといけなさそうだし(そうしないと必要額払わない人出てきそう)。
それって面倒くさくない?
カメラで写真を撮って決済する方はまだ良いんですよ。
基本、操作はすべて自己完結するようですから(入力額を店員に見せて確認してもらう必要があるのはさておき)。
でもコード決済の場合、言えばこれって客と店員の共同作業になるわけですよね?
これって絶対面倒くさいと思う。
一回や二回ならまだしも、メインの決済手法の一つとして生活に取り込もうと思ったら尚更。
3.黙ってくれ
PayPayは支払い時に音が鳴るのだそうで。
もう黙って決済を済ましておくれよ。
いまだに”Quick Pay”が馬鹿にされているところがあるっていうのに、それなら後発のPayPayはしばらくクラスの変わり者枠に居座ることは確定でしょう。
せめて”iD”みたいな音なら良いのに自己主張が激しいのはちょっと・・・。
まとめ
私のPayPayに対する懸念のほとんどは決済時のこと、つまりPayPayの使い勝手その物にあります。
なのでこればかりは実際に使ってみないことにはなんとも言えません。
それでもPayPayに魅力を感じているのはポイント還元があるから。
もちろんSuicaにもJREポイントなるモノがありますけど、このポイントが付く店ってかなり限られていて私の生活圏にほとんどかすりすらしていません。
強いていうならアトレでなら使うかも、そもそも行かないけど。
あと自販機。
PayPayの加盟店すべてで還元が受けられるのかは調べてもピンと来なかったので、やはりこれも実際に使ってみる他ないか、というのが今のところです。
使ってみないことには何とも言い難いのであれば実際に使ってみれば良いじゃないということでとりあえず千円だけ入れてみました。
なので次はPayPay実践編でお会いしましょう。